メニュー

閉じる

  • レシピ

メニュー

巻かない!かに玉風卵焼き

印刷

2人分

  • 卵・・2個
    カニ風味かまぼこ・・2本
    小ねぎ(小口切り)・・大さじ2
    マヨネーズ・・小さじ1
    塩、こしょう、ごま油・・各少々

このレシピのおすすめアイテム

クックパー®フライパン用ホイル

シリコーン加工のアルミホイルなので、フライパンに敷くだけで油なしでも食材がくっつきません。カロリーが気になる方も簡単にノンオイル調理ができます。

<<レシピを動画で確認できます>>

卵をよくときほぐし、マヨネーズ、塩、こしょう、ごま油を混ぜる。

(1)に5mm角程度に切ったカニ風味かまぼこと小ねぎを加え混ぜる。

直径20cm程度の小さいフライパンに「クックパー®フライパン用ホイル」を敷き、(2)の卵液を流して中火で加熱する。少しかたまってきたらゴムべらでかき混ぜながら半熟状になるまで焼き、横長の長方形になるよう、中央に卵を寄せる。

いったん火を止め、「フライパン用ホイル」が熱くないことを確認し、ホイルごと広げたふきんの上に取り出す。ホイルの左右を軽く立ち上げてから、手前からふきんごとホイルを持ち上げ、卵をパタンと2つに折りたたむ。

「フライパン用ホイル」を開いて中央に卵を移動させ、再びホイルごとフライパンに戻し入れる。中火にかけ、時々へらで卵の面を入れかえながら、表面が焼きかたまるまで、1~2分焼く。

火を止め、「フライパン用ホイル」が熱くないことを確認し、ホイルごと広げたふきんの上に取り出す。そのままホイルとふきんで2重に包み、余熱で火を通す(フライパンや調理後の食品に触れて火傷しないようにご注意ください)。

ワンポイント

・「クックパー®フライパン用ホイル」なら卵が焦げつかず、まとめて形を整えるだけ。巻かずに卵焼きが作れます。
・ハムとにらの組み合わせもおすすめです。   

あれこれ保存メモ

小ねぎは冷凍保存できます。小口切りにして冷凍しておけば、ちょっと薬味がほしいときや、卵焼きなどに便利に使えます。冷凍した小ねぎをこのレシピに使う場合は、作り方(2)で凍ったまま卵液に加えます。

<<ねぎ・小ねぎの冷凍法存方法はこちら>>

このレシピのおすすめアイテム

クックパー®フライパン用ホイル

シリコーン加工のアルミホイルなので、フライパンに敷くだけで油なしでも食材がくっつきません。カロリーが気になる方も簡単にノンオイル調理ができます。

+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。