メニュー

閉じる

  • レシピ

メニュー

作り置き中華風肉団子

25分

51kcal/1個分(揚げた場合)

印刷

約25個分

  • 豚ひき肉・・400g
    塩・・小さじ1/2
  • 【A】
  • 卵・・1個
    水・・大さじ2
    酒(あれば紹興酒)・・大さじ1
    しょうゆ・・小さじ2
    ごま油・・大さじ1
    かたくり粉・・大さじ2
    しょうが(すりおろし)・・小さじ1
    にんにく(すりおろし)・・小さじ1/2
    こしょう・・少々

このレシピのおすすめアイテム

ジップロック®フリーザーバッグ

絞り出し袋としても利用できます。繰り返し使用の絞り出し袋では衛生面が気になる方にもおすすめです。

ボウルに豚ひき肉と塩を入れ、粘りが出るまでよく混ぜ、残りの材料も加え混ぜる。

(1)を「ジップロック®フリーザーバッグ(M)」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、下の角1ヶ所をハサミで斜めに切り落とす。

適量のたねをバッグから絞り出し、スプーンで1個分ずつ丸くちぎり取る。用途に合わせて、加熱(ゆでる、揚げる、オーブン焼き、フライパン焼きなど)する。

活用法

そのままはもちろん、甘酢あんをからめたり、スープや鍋の具にしたり、お弁当にといろいろ活用できます。

<<「中華風肉団子の黒酢あん」の作り方はこちら>>

あれこれ保存メモ

・冷まして「ジップロック®コンテナー」に入れて冷蔵保存し、2~3日をめどに使用します。
・すぐ使わない分は冷凍保存しておくと、お弁当などに便利です。また、加熱せず肉だねのまま「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。

<<肉団子・ミートボール・つくねの冷凍保存方法はこちら>>
<<肉だねのまま冷凍保存する方法はこちら>>

このレシピのおすすめアイテム

ジップロック®フリーザーバッグ

絞り出し袋としても利用できます。繰り返し使用の絞り出し袋では衛生面が気になる方にもおすすめです。

+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。