メニュー

閉じる

  • レシピ

メニュー

水餃子(スイシャオズ)

90分

243kcal/1人分

世界の料理:中国

印刷

4人分

  • 【皮】
  • 薄力粉・・100g
    強力粉・・45g
    水・・90~100ml
    塩・・ひとつまみ
  • 【具】
  • 豚ひき肉・・120g
    塩・・小さじ1/3
    酒・・大さじ1
    ごま油・・小さじ2
    こしょう・・少々
    にら(みじん切り)・・1/2束分
    水・・大さじ1
  • 長ねぎ(青い部分)・・5cm
  • 【たれ】
  • しょうゆ・・大さじ3
    酢・・大さじ1 1/2
    しょうが汁・・大さじ1
    ごま油・・小さじ2
    ラー油・・少々

このレシピのおすすめアイテム

サランラップ®

水蒸気や酸素を通しにくいので、食品の乾燥やニオイ移りを防ぎます。密着性がよいので食品や容器にぴったりとくっつき、食品のおいしさを守ります。

皮を作る

ボウルに薄力粉と強力粉をふるい入れる。水に塩を入れてとかし、少量残してボウルに加え混ぜる。様子を見ながら手でこね、必要なら残した塩水を加えて、耳たぶくらいのかたさにする。なめらかになったらひとまとめにし、「サランラップ®」で包み、2時間ほど休ませる。

台に打ち粉(強力粉、分量外)をふり、生地を3等分してそれぞれを棒状にし、8等分ずつに切る。

ひとつを直径7cmくらいに丸くのばし、24枚作る(中心に少し厚みが残るようにのばすとよい)。

具を作る

ボウルにひき肉を入れて手でよく練り、塩を加えてさらによく練る。残りの調味料とにらを加え混ぜ、水を入れてかたさをととのえる。

仕上げる

皮で具を包み、乾かないよう「サランラップ®」をかけておく。

大きめの鍋にたっぷりの湯をわかし、(1)を入れ、餃子が浮き上がり、皮がつやよくプリッとするまでゆでる。

器に盛り、せん切りにした長ねぎを散らし、合わせたたれをつけながらいただく。

ワンポイント

・寒さの厳しい中国北部地方では、餃子は熱々の水餃子にして食べるのが一般的な食べ方です。日本人になじみの焼くスタイル(鍋貼子(クォテイエツ))は、翌日に残りもので行うことが多いようです。
・手作りの皮はのど越しもよく、モチモチとした弾力があり、格別のおいしさです。中国では大量に作って正月のお祝いに食べる習慣があります。

このレシピのおすすめアイテム

サランラップ®

水蒸気や酸素を通しにくいので、食品の乾燥やニオイ移りを防ぎます。密着性がよいので食品や容器にぴったりとくっつき、食品のおいしさを守ります。

+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。