失敗なし!おにぎらず

印刷
2個分
-
ごはん・・茶碗2杯分(240g)
塩・・少々 - 【A】
-
牛こま切れ肉・・80g
しょうゆ・・小さじ2
砂糖・・小さじ2
にんにく(すりおろし)・・少々
ごま油・・小さじ1/2
- 【B】
-
にんじん・・1/4本(50g)
塩、砂糖・・各少々
ごま油・・小さじ1/2
いり白ごま・・小さじ1/2 -
サニーレタス・・1枚
のり(全形)・・2枚

このレシピのおすすめアイテム
水蒸気や酸素を通しにくいので、食品の乾燥やニオイ移りを防ぎます。密着性がよいので食品や容器にぴったりとくっつき、食品のおいしさを守ります。
ボウルにAを入れ、よくもみ込んでおく。Bのにんじんはせん切りにする。サニーレタスは4等分にちぎっておく。
フライパンに「クックパー®フライパン用ホイル」を真ん中を山折りにして敷き、片側にはAを入れて炒める。もう片側にBのごま油を熱してにんじんがしんなりするまで炒め、塩と砂糖で調味し、ごまをふる。

「サランラップ®」を大きめに切り、のりをダイヤ形になるように置く。中央にごはん茶碗1/2杯分を、7cm角くらいの大きさに広げて軽く塩をふる。その上にサニーレタス、(2)の牛肉、(2)のにんじん、サニーレタスの順にのせ、残りの1/2杯分のごはんをのせて、塩少々をふる。

「サランラップ®」ごとのりの四隅を中央に集めるようにして、全体を包み、「サランラップ®」で形を整える。


のりがなじんだら、ぬらした包丁で2つに切る。
ワンポイント
・「サランラップ®」ごと包むと、簡単に形がきまります。ごはんや具をなるべく均等に広げると、切り口がきれいに仕上がります。
・「フライパン用ホイル」で仕切って2種類の具を一度に加熱するので、忙しい朝でも、手早くできます。油なしでもくっつかないホイルなので、いり卵などにもおすすめです。
あれこれ保存メモ
にんじんはあらかじめ切って冷凍保存しておくと、お弁当や料理の色味に少し欲しいときなど、サッと使えて便利です。
<<にんじんの冷凍保存方法はこちら>>
水蒸気や酸素を通しにくいので、食品の乾燥やニオイ移りを防ぎます。密着性がよいので食品や容器にぴったりとくっつき、食品のおいしさを守ります。
- 商品のパッケージに取り扱い上のご注意などが詳しく記載されています。必ずご覧の上ご使用ください。
- 1カップは200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlを基準としています。
- 調理時間はあくまでも目安です。漬け込み時間や冷却時間は含んでいません。加熱時間は様子を見ながら加減してください。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減してください。
- 600Wの電子レンジを使用の際は、500Wの加熱時間に0.8をかけた時間が目安です。
【「サランラップ®」をお使いの際】
- 容器にラップをかけるときはゆったりと余裕を持ってかけてください。蒸気でラップが押し上げられ、破れることがあります。
- 電子レンジ加熱後、蒸気で火傷するおそれがありますので、容器の向こう側からラップをつまみ、手前に引くようにしてはずしてください。
【「ジップロック®」をお使いの際】
- 「フリーザーバッグ」「ストックバッグ」に液状食品を入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿をご使用ください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジからとり出すときは、容器が熱くなっていますので気をつけてください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱後は、あら熱が取れるまでフタをしないでください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらしてご使用ください。
【「クックパー®」をお使いの際】
- 加熱後「クックパー®包み」を開く際は、蒸気による火傷にご注意ください。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れないでください。高温で火傷するおそれがあります。
- 「アク・脂取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などをご使用ください。鍋や煮汁で火傷をするおそれがあります。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は必ず耐熱皿にのせて加熱してください。
また加熱後はミトンなどを使い耐熱皿ごと取り出し、魚の身はねや蒸気などによる火傷にご注意ください。
- 商品のパッケージに取り扱い上のご注意などが詳しく記載されています。必ずご覧の上ご使用ください。
- 1カップは200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlを基準としています。
- 調理時間はあくまでも目安です。漬け込み時間や冷却時間は含んでいません。加熱時間は様子を見ながら加減してください。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減してください。
- 600Wの電子レンジを使用の際は、500Wの加熱時間に0.8をかけた時間が目安です。
【「サランラップ®」をお使いの際】
- 容器にラップをかけるときはゆったりと余裕を持ってかけてください。蒸気でラップが押し上げられ、破れることがあります。
- 電子レンジ加熱後、蒸気で火傷するおそれがありますので、容器の向こう側からラップをつまみ、手前に引くようにしてはずしてください。
【「ジップロック®」をお使いの際】
- 「フリーザーバッグ」「ストックバッグ」に液状食品を入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿をご使用ください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジからとり出すときは、容器が熱くなっていますので気をつけてください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱後は、あら熱が取れるまでフタをしないでください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらしてご使用ください。
【「クックパー®」をお使いの際】
- 加熱後「クックパー®包み」を開く際は、蒸気による火傷にご注意ください。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れないでください。高温で火傷するおそれがあります。
- 「アク・脂取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などをご使用ください。鍋や煮汁で火傷をするおそれがあります。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は必ず耐熱皿にのせて加熱してください。
また加熱後はミトンなどを使い耐熱皿ごと取り出し、魚の身はねや蒸気などによる火傷にご注意ください。