メニュー

閉じる

  • レシピ

メニュー

ハートのチョコスコーン

印刷

直径5cm  約12個分

  • 【A】
  • 薄力粉・・200g
    ベーキングパウダー・・小さじ2
    グラニュー糖・・40g
    塩・・ひとつまみ
  • バター(食塩不使用)・・60g
    牛乳・・100ml  
    板チョコレート・・50g
  • 【飾り用】
  • 線描き用チューブ入りチョコやアラザンなどのトッピング材料・・各適宜

このレシピのおすすめアイテム

クックパー®フライパン用ホイル

アルミ素材なので熱に強く、フライパンやオーブントースターでの調理にも安心して使えます。シリコーン加工だから食材がくっつかず、キレイにはがせます。

下準備

・Aはボウルに合わせてふるい、冷蔵室で冷やしておく。
・バターは1~2cm角に切り、30分ほど冷凍室で冷やしておく。
・チョコレートは6~7mm角くらいに切っておく。

Aを入れて冷やしたボウルに冷たいバターを加え、スケッパーやカード、ゴムべらなどでバターを切るようにして粉と合わせていく。バターがあずき粒くらいまで細かくなったら、バターと粉を指先ですり合わせ、サラサラの状態にする。

バターがとけないようにカードなどで切るようにして粉と合わせる。
バターと粉を指先ですり合わせ、サラサラな状態にする。

(1)はバターがとけているようならいったん冷蔵室で休ませ、冷たい牛乳を加え混ぜ、チョコレートも加え、練らないように混ぜ合わせる。ひとまとめにし、「サランラップ®」で包み、30分ほど冷蔵室で休ませる。

生地を1cmくらいの厚みにめん棒でのばし、打ち粉(強力粉、分量外)をつけたハート型(直径5cm程度のもの)で抜く。抜いた残りの生地は再びまとめ、同様にのばして型抜きする。

打ち粉をつけたハート型で抜く。

(3)を「クックパー®フライパン用ホイル」を敷いたオーブントースターの天板に並べ、温めておいたオーブントースターで約15分焼く。初めの5分は高温で、残りは中温で、上火が強すぎるようなら途中でアルミホイルをかぶせるなどして焼く。

生地が2倍の高さに膨らむぐらいまで焼く。

金網などにとって冷まし、好みのデコレーションをする。

ワンポイント

・バターと粉類を合わせるとき、また合わせたあとも、常にバターがとけないように作業をするのがコツです。
・温度調節可能なオーブントースターの場合は、初めの5分は210~220℃、残りは190~200℃で焼くとよいでしょう。

このレシピのおすすめアイテム

クックパー®フライパン用ホイル

アルミ素材なので熱に強く、フライパンやオーブントースターでの調理にも安心して使えます。シリコーン加工だから食材がくっつかず、キレイにはがせます。

+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
+
  • 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
  • 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
  • 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
  • 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
  • オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
  • 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。

「サランラップ®」使用時

  • 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
  • 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。

「ジップロック®」使用時

  • 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
  • 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。

「クックパー®」使用時

  • 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
  • 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
  • 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
  • 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。