下味冷凍を活用!鶏つくねときりたんぽの鍋

印刷
2人分
-
下味冷凍した「鶏ひき肉和風つくねだね」※・・200g
きりたんぽ(市販品)・・2本
せり・・1束
長ねぎ・・1本
ごぼう・・1/2本
まいたけ・・100g
しらたき・・150g
- 【A】
-
だし汁・・4カップ
しょうゆ・・大さじ3
酒・・大さじ3
みりん・・大さじ3
塩・・適宜 - 【きりたんぽを手作りする場合】
-
炊きたてのごはん・・2合分
1%塩水・・約50ml

このレシピのおすすめアイテム
冷凍保存から電子レンジ解凍までOK。ダブルジッパーで密封性が高いので、食品の鮮度やおいしさを守ります。
下準備
下味冷凍した「鶏ひき肉和風つくねだね」は冷蔵室におき、解凍しておく。
せりは6cm長さに、長ねぎは斜め切りに、ごぼうは斜め薄切りにする。まいたけは小房に分け、きりたんぽ、しらたきも食べやすいサイズに切る。
鍋にAを入れて加熱し、ひと煮立ちしたら、ごぼうを入れて煮始める。
「鶏ひき肉和風つくねだね」の入った「ジップロック®フリーザーバッグ」の、下の角1ヶ所をハサミで斜めに切り落とす。適量のたねを絞り出し、スプーンで丸くちぎり取り、(2)の鍋に加える。
しらたき、まいたけも入れてときどきアクをすくいながら煮る。つくねが煮えてきたら、きりたんぽ、長ねぎを順に加え、最後にせりを加え、煮ながらいただく。
きりたんぽの作り方
ボウルに炊きたてのごはんを入れ、すりこぎで半分粒が残る程度に、ついてつぶす。
手に塩水をつけ、(1)を半量とり、割り箸を芯にして、まわりに巻きつけるようにしながら、しっかり握って棒状に成形する。さらに塩水をまわりにつけながら「クックパー®クッキングシート」の上を転がして表面をきれいにならす。
オーブントースターの天板に「クックパー®フライパン用ホイル」を敷き、(2)の割り箸を抜いて並べ、全面に焼き色がつくまで、向きを変えながら焼く。
ワンポイント
下味冷凍しておけば、朝冷蔵室へ入れて解凍、夜は卓上で野菜と煮るだけ!野菜たっぷりでおいしい鍋料理がすぐに食べられます。
<<くわしくはこちら「下味冷凍のすすめ」>>
冷凍保存から電子レンジ解凍までOK。ダブルジッパーで密封性が高いので、食品の鮮度やおいしさを守ります。
- 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
- 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
- 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
- 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
- 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。
「サランラップ®」使用時
- 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
- 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。
「ジップロック®」使用時
- 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。
「クックパー®」使用時
- 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
- 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
- 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
- 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
- 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
- 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
- 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。
「サランラップ®」使用時
- 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
- 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。
「ジップロック®」使用時
- 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。
「クックパー®」使用時
- 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
- 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。