かんたん伊達巻き

印刷
13cm長さ 1本分
-
はんぺん・・100g
卵・・3個 - 【A】
-
砂糖・・大さじ2~3
みりん・・大さじ1
酒・・大さじ1
うす口しょうゆ・・少々

このレシピのおすすめアイテム
シリコーン加工のアルミホイルなので、フライパンに敷くだけで油なしでも食材がくっつきません。カロリーが気になる方も簡単にノンオイル調理ができます。
下準備
簡易すだれを作る。「サランラップ®」を30×30cmほどの大きさにカットし、手前の端を1~2cmあけて、割りばしを1cm間隔で10本置く。割りばしの両端をセロハンテープで、(後で位置や角度を調整できる程度に)軽くとめる。

はんぺんは金ざるや裏ごし器などを使って裏ごす。
(1)によくときほぐした卵を少量ずつ加えながら、ゴムべらで均一になるまでかき混ぜる。
(2)にAを加え、砂糖がとけるまでよくかき混ぜる。
下図に従って18×13cm、高さ3cmの箱型に成形した「クックパー®フライパン用ホイル」をフライパンにのせ、(3)の生地を静かに流し入れ、均等にならす。ふたをして弱火で12~13分焼く。



へらなどで生地の端を少し持ち上げ、よい焼き色がついていたら、火を止め、別の「フライパン用ホイル」を文字が読める面を下にしてかぶせる。フライパンよりひとまわり小さなふたでおさえながら、フライパンごとひっくり返し、ふたの裏に卵を取り出す。箱型に折った「フライパン用ホイル」は取り除く。

(5)を「フライパン用ホイル」ごとフライパンに戻し入れ、フライ返しなどでおさえつけながら裏面にも、なるべく均一な焼き色をつける。
火からおろし、初めに焼いた面を上にして、広げた「サランラップ®」の上に縦長にのせる。1cm間隔で軽く包丁の背を押しつけ、巻きやすいようすじ目をつける。「サランラップ®」を巻きすのように使いながら、ゆるめにいったん仮巻きし、巻き終わりを下にして5分ほど置く(熱いので火傷にご注意ください)。
(7)をしっかりと巻き直し、「サランラップ®」でぴったりと包む。その上から簡易すだれできつめに巻いて、2~3か所、輪ゴムでとめる。冷めたら、そのまま「ジップロック®フリーザーバッグ」などに入れ、冷蔵室で翌日までおく。

「サランラップ®」をはずし、適当な厚みに切り分けていただく。
ワンポイント
・「クックパー®フライパン用ホイル」や「サランラップ®」を使って、特別な道具がなくても作れる調理アイデアです。はんぺんを使うので、手軽に作れます。
・作り方(8)で巻いた後、なるべく割りばしの角が伊達巻きに食い込むように、割りばしの角度を調整すると、きれいに成形できます。
シリコーン加工のアルミホイルなので、フライパンに敷くだけで油なしでも食材がくっつきません。カロリーが気になる方も簡単にノンオイル調理ができます。
- 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
- 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
- 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
- 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
- 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。
「サランラップ®」使用時
- 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
- 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。
「ジップロック®」使用時
- 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。
「クックパー®」使用時
- 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
- 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。
- 商品を使用する際は、パッケージに記載された取り扱い上の注意を必ず確認する。
- 分量の基準は、1カップ:200ml、大さじ1:15ml、小さじ1:5ml。
- 調理時間は目安であり、食品の漬け込み時間、及び加熱後の冷却時間は含まない。
- 加熱時間は様子を見ながら適宜加減する。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減する。
- 600Wの電子レンジを使用する場合は、500Wの加熱時間の0.8倍を目安とする。
「サランラップ®」使用時
- 容器にラップをかける際は、ゆったりと余裕を持たせてかける。蒸気によってラップが押し上げられ、破れることがある。
- 電子レンジ加熱後は、蒸気で火傷をするおそれがあるので、容器の(手前ではなく)奥側からラップをつまみ、手前に引いてはずす。
「ジップロック®」使用時
- 「フリーザーバッグ」に液状のものを入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿などを使用する。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっているので気をつける。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」は、電子レンジ加熱後、あら熱が取れるまでフタをしない。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらして使用する。
「クックパー®」使用時
- 加熱後に「包み蒸し」を開く際は、蒸気による火傷に気をつける。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れない。高温で火傷をするおそれがある。
- 「アク・あぶら取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などを使用する。鍋や煮汁で火傷をするおそれがある。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、必ず耐熱皿の上にのせて加熱する。また加熱後はミトンなどを使い、耐熱皿ごと取り出す。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は、加熱後、魚の身や脂がはねたり、調味液がはねることがある。またボックスから熱い蒸気が出るので、火傷に気をつける。