五目ちらし

印刷
4人分
- 【すし飯】
-
米・・3カップ
昆布・・5cm
水・・3 1/3カップ - 【合わせ酢】
-
酢・・1/3カップ
砂糖・・大さじ2
塩・・大さじ2/3 -
干ししいたけ・・8枚
もどし汁・・1/2~1カップ
しょうゆ・・大さじ1
砂糖・・大さじ1 1/2
にんじん・・80g
だし汁・・50ml
砂糖・・小さじ1
塩・・小さじ1/5
しょうゆ・・少々
-
エビ・・中4尾(100g)
塩・・少々
酒・・小さじ2
酢・・小さじ1/2
砂糖・・小さじ1
塩・・小さじ1/4
れんこん・・60g
酢・・小さじ2
砂糖・・小さじ2
塩・・小さじ1/4 -
絹さや・・30g
卵・・2個
塩・・少々
いり白ごま・・大さじ2
ゆずの皮(せん切り)・・1/4個分
刻みのり・・少々

このレシピのおすすめアイテム
耐熱温度は140℃、熱に強いので下ごしらえから料理作り、温めなおしまで電子レンジ調理にぴったりです。
すし飯を作る
米は炊く1時間前に洗ってざるにあげておく。分量の水、昆布を加えて炊飯器で炊く。炊き上がったら昆布を取り除いて飯台に移し、混ぜ合わせておいた合わせ酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜ、あおいで冷ます。
具を作る
干ししいたけは水につけてもどし、軸をとる。鍋に入れ、もどし汁、しょうゆ、砂糖を合わせて、中火で煮含め、せん切りにする。
にんじんはせん切りにし、耐熱容器に入れ、だし汁、砂糖、塩、しょうゆを加え、「サランラップ®」でゆったりとふたをし、電子レンジで約2分加熱し、そのまま冷まして、味を含ませる。
エビは背わたをとり、耐熱容器に入れ、塩、酒をふり、「サランラップ®」でゆったりとふたをし、電子レンジで1分~1分30秒加熱する。そのまま冷まして殻をむき、酢、砂糖、塩を合わせた中につける。
れんこんは皮をむいて薄切りにし、酢水(分量外)にさらす。水けをきり、耐熱容器に入れ、「サランラップ®」でゆったりふたをし、電子レンジで約1分加熱し、酢、砂糖、塩を合わせた中につける。
絹さやは洗って筋をとり、耐熱容器に入れ、「サランラップ®」でゆったりとふたをし、電子レンジで約1分加熱し、斜めせん切りにする。
卵はときほぐして塩を加え、薄く焼いてせん切りにし、錦糸卵を作る。
仕上げる
すし飯にごま、ゆずの皮、しいたけ、にんじん、エビ、れんこん、絹さやを混ぜる。
器に盛り、錦糸卵をたっぷりと散らし、刻みのりをのせる。
ワンポイント
「サランラップ®」にエビをのせ、具を混ぜたすし飯をのせて包み、茶巾絞りにすると、一口サイズの食べやすいかわいい手まりずしになります。

あれこれ保存メモ
干ししいたけや絹さや、錦糸卵は余裕のあるときに冷凍保存しておくと、ちらしずしの準備が楽になります。
≪干ししいたけの冷凍保存方法はこちら≫
≪絹さやの冷凍保存方法はこちら≫
≪錦糸卵の冷凍保存方法はこちら≫
耐熱温度は140℃、熱に強いので下ごしらえから料理作り、温めなおしまで電子レンジ調理にぴったりです。
- 商品のパッケージに取り扱い上のご注意などが詳しく記載されています。必ずご覧の上ご使用ください。
- 1カップは200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlを基準としています。
- 調理時間はあくまでも目安です。漬け込み時間や冷却時間は含んでいません。加熱時間は様子を見ながら加減してください。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減してください。
- 600Wの電子レンジを使用の際は、500Wの加熱時間に0.8をかけた時間が目安です。
【「サランラップ®」をお使いの際】
- 容器にラップをかけるときはゆったりと余裕を持ってかけてください。蒸気でラップが押し上げられ、破れることがあります。
- 電子レンジ加熱後、蒸気で火傷するおそれがありますので、容器の向こう側からラップをつまみ、手前に引くようにしてはずしてください。
【「ジップロック®」をお使いの際】
- 「フリーザーバッグ」「ストックバッグ」に液状食品を入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿をご使用ください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジからとり出すときは、容器が熱くなっていますので気をつけてください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱後は、あら熱が取れるまでフタをしないでください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらしてご使用ください。
【「クックパー®」をお使いの際】
- 加熱後「クックパー®包み」を開く際は、蒸気による火傷にご注意ください。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れないでください。高温で火傷するおそれがあります。
- 「アク・脂取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などをご使用ください。鍋や煮汁で火傷をするおそれがあります。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は必ず耐熱皿にのせて加熱してください。
また加熱後はミトンなどを使い耐熱皿ごと取り出し、魚の身はねや蒸気などによる火傷にご注意ください。
- 商品のパッケージに取り扱い上のご注意などが詳しく記載されています。必ずご覧の上ご使用ください。
- 1カップは200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlを基準としています。
- 調理時間はあくまでも目安です。漬け込み時間や冷却時間は含んでいません。加熱時間は様子を見ながら加減してください。
- オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減してください。
- 600Wの電子レンジを使用の際は、500Wの加熱時間に0.8をかけた時間が目安です。
【「サランラップ®」をお使いの際】
- 容器にラップをかけるときはゆったりと余裕を持ってかけてください。蒸気でラップが押し上げられ、破れることがあります。
- 電子レンジ加熱後、蒸気で火傷するおそれがありますので、容器の向こう側からラップをつまみ、手前に引くようにしてはずしてください。
【「ジップロック®」をお使いの際】
- 「フリーザーバッグ」「ストックバッグ」に液状食品を入れて横置きする場合や解凍する場合は、受け皿をご使用ください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジからとり出すときは、容器が熱くなっていますので気をつけてください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱後は、あら熱が取れるまでフタをしないでください。
- 「コンテナー」「スクリューロック®」を電子レンジ加熱する際は、フタをずらしてご使用ください。
【「クックパー®」をお使いの際】
- 加熱後「クックパー®包み」を開く際は、蒸気による火傷にご注意ください。
- 調理中および調理直後の「フライパン用ホイル」には直接触れないでください。高温で火傷するおそれがあります。
- 「アク・脂取りシート」を鍋に入れたり取り出す際は、箸などをご使用ください。鍋や煮汁で火傷をするおそれがあります。
- 「レンジで焼き魚ボックス」は必ず耐熱皿にのせて加熱してください。
また加熱後はミトンなどを使い耐熱皿ごと取り出し、魚の身はねや蒸気などによる火傷にご注意ください。